*

設立36周年記念例会

公開日: : 県例会

「いこるところに人は集まる」
 社員の社員の夢が叶う企業づくり

 

報告者 ㈱タテイシ広美社
    代表取締役会長 立石 克昭 氏

設立36周年記念例会を、広島県中小企業家同友会の立石克昭代表理事より、「いこるところに人は集まる~社員の夢が叶う企業づくり」というテーマで報告いただきました。
学生時代から経営者になりたいという明確な目標を持っていた立石氏。社員に行き先を示し、未来に夢を与える。それが、結果として自社の本当の存在価値・利益につながると仰います。
社長の仕事は、社員に夢を与えているか?
経営者は方向性を示していますか? 社員の皆様に行き先を伝えていますか?
社員さんと行先を共有していますか?
自社の短期・中期・長期のビジョンを経営理念・経営計画・経営方針を社員さん達と共有しているか?

また、経営理念を社員にいかに納得させるかということや、経営者としての覚悟を決めて仕事を楽しむことが重要であるなど、熱く語っていただく中で、創業時、奥様に『しんどい仕事をさせている』と、立石会長が困惑していると、奥様は『汚れた物がきれいになっていく‥素敵な仕事』と話をされていたそうです。そのエピソードから、創業時のお二人の事業に対する覚悟を感じました。

もう一つのポイントとして、地域での交流です。
中小企業が地域に入り、社会活動の一環の手助けを、地域貢献の一つとして、されています。
今回報告いただいたのは、中学生向けに会社の経営の楽しさを取り入れた事業を展開されている事例です。
これにより地域での中小企業の地位向上にも繋がる。しかし、自社の指針が出来ていない状態では、地域貢献は厳しいでしょう。

会社なら経営者、同友会なら役員が種火です。何があっても自分がやるんだと覚悟をもって行動すれば、あとから人はついてきます。
種火がまわりの炭に火をつけるように、会社でも、同友会でも、活気はありますか?
行列が出来る会社、成長している会社、活気がある会社には、優秀な人材が集まり、お客様もあつまる。

そこから「社員を巻き込んで、どのように活気づけていけばよいか。そのためには何をすればよいのか」ということを改めて考え直す機会となりました。          文:西森 大(代表理事)

関連記事

新春交礼会

高知家の10年後の家計は火の車 講 師高知大学教育研究部総合科学系地域協働教育学部門准教授

記事を読む

2015年 新春交礼会

日時:2015年1月27日  18:00〜21:00 場所:ホテル日航高知旭ロイヤル 本年最

記事を読む

高知県中小企業家同友会第33回定時総会

2018年5月15日木曜日、ザクラウンパレス新阪急高知3Fにて午後3時から総会を開催いたしま

記事を読む

創立28周年記念例会

2014年10月21日(火) 高知県中小企業家同友会の創立28周年記念例会が開催されました。

記事を読む

設立記念例会

設立記念例会 SDGsで自社の強みを再確認! 報告者 株式会社アロバー       代表取締役

記事を読む

新春交礼会

報告者 NPO法人日高わのわ会 事務局長 安岡 千春氏 今年は、NPO法人日高わのわ会 

記事を読む

大望年会

12月19日(火)、高知城ホールにおいて「大望年会」が執り行われました。 第1部は、各支部

記事を読む

新春交礼会

利益を生み出す、 労使見解の学びと実践 社員のしあわせを考えると、会社がしあわせになる 報

記事を読む

第37回定時総会

5月12日(木) ザ クラウンパレス新阪急高知  第1部 総会   15:00 ~ 16:0

記事を読む

2017年 高知同友会総会

「社員と共にワクワクする企業へ成長するために」 報告者:中山 英敬 氏 第32回定時総会

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑