*

第13期共育講座(第2講)

公開日: : その他行事, 共育講座, 社員教育


「改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編)」
講師は、町田 豪氏です。  実践しながらの講義で、とても分かりやすいものでした。
まずは、グループで、折鶴製造会社を設立し、製造した折鶴を、商事会社に購入をして頂き、損益計算書を作成して、PDCAを実践していく講座でした。

目的 ・折鶴製造を通し、PDCAを2サイクル回して、経営数値より改善方法を立案実行して改善のプロセスを体験する。
    ・社長、経理部長、営業所長を設定して、組織運営方法の体験を通じて経営とリーダーシップを学ぶ

自分たちの会社名を話し合い、社長、経理部長、営業所長、等役割を分担してから、どのようにして折鶴を製造すれば効率よく作ることができるかを話し合いました。自分のチームは、折鶴の未経験者が二人いましたので、不利な状況でありました。そこで、三人でのチームワークで作業することとなりました。 実践したら、一回目は、赤字になってしまい、改善方法の話し合いをしました。他にも赤字のチームがあり、どのようにすれば黒字へと転換出来るのか、真剣に検討をしました。
いよいよ二回目がスタートしました。どのチームも真剣な空気が漂っていて、声かけなども活発になされていました。私たちのチームも席替えをし、二人ずつの声かけで、お互いに助け合いながら、折鶴製造をしました。印象的なこととしましては、折り方のコツなど少しアドバイスをしていただいただけで、すごく効率的になったことでした。結果としては無事に黒字化になることができました。製造会社にとって、チームワークが、いかに大切であるかを実感しました。遅い人を早くさせるためにも、早い人のアドバイス等が、重要であり成長させる要素であることがわかりました。
ちょっとしたことが、改善につながってゆくことが体験でき。また数字を出すことによって売り上げ、経費のことも考えるようになりました。
「今回の改善方法が会社でも生かされるので、明日から実践的につかってゆきたい」など前向きな気持ちを聞くこともできました。

関連記事

第12期共育講座(前半)

第1講~第5講まで 前半は、受講生のコミュニケーションを図る目的で、コミュニケーションに関

記事を読む

第12期共育講座(後半)

10月19日 「社会人におススメしたい6つの習慣」 池澤 秀郎氏が講師として話してください

記事を読む

講師の池澤まゆみさん

第10期共育講座その2回目

2014年7月23日に第2回「共育講座」が開催されました。 前回と同じく、桟橋通の高知ポリテク

記事を読む

2017年合同入社式が行われました

祝辞・スピーチ 2017年4月7日、高知ポリテクセンターにて、合同入社式が行われました。 会員企

記事を読む

第14期共育講座(第5講)

先輩社員の話を聞こう!! 10月18日(木)ポリテクセンターで第14期共育講座第5講を開催しま

記事を読む

第14期共育講座(第2講)

改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編) 講師 株式会社LIXILトータルサービス 町田 豪

記事を読む

岡山旭東病院、土井委員長

中小企業のための経営フォーラム基調講演『職場はあなたの晴れ舞台!』

講師:中小企業家同友会全国協議会 副会長 岡山旭東病院 院長 土井 章弘 氏 「自由

記事を読む

講師の池澤まゆみさん

第2回共育講座

経営者と社員が共に学びあう共育講座の第二回が、7月23日(水)に高知市桟橋のポリテクセンターで開催さ

記事を読む

第1回社員会「自分のからだ大切にしていますか?~日本の食べ物が一番危ない~」

6月20日(木)18:30~20:30 かるぽーと第3学習室 講師:片岡誉文(株式会社片岡電

記事を読む

第14期共育講座(第4講)

テーマ 自律的社員を目指そう 講師  人・みらい研究所  筒井典子氏 今回の講演は、9月27

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑