就労継続支援B型事業所カトレア訪問 ディーセントワーク委員会
公開日:
:
ディーセントワーク委員会
ディーセントワーク委員会作業所訪問
訪問日時 平成31年3月12日(火)13:00〜13:50
訪問先 社会福祉法人土佐厚生会 就労継続支援B型事業所カトレア
案内者 施設長 北添百合氏
ディーセントワーク委員会の事業所訪問で、社会福祉法人土佐厚生会就労継続支援B型事業所カトレアを訪問しました。
高知市や土佐市から通う23名の利用者が、1日7時間、月22日サービスを利用する作業所です。
施設長の北添さんの丁寧なご案内で、施設内を見学させていただきました。
カトレアでは、高知県産生姜や、いちご、トマト、ブロッコリーの粉末製造や、いりこの骨を除く選別作業を行っています。
最初にご案内頂いたのは、大型乾燥機が設置された工場。
整理、整頓、清掃が行き届いた工場内では、1日に原材料ベースで約1トンが乾燥されるそうです。
この日、工場の稼働は終了しており、別棟へ移動すると、こちらも清潔に保たれた室内で、帽子、作業着を着用した利用者の皆さんが、いりこの分別を行っていました。
いりこのよい香りが充満する室内で、皆さん真剣な眼差しで、いりこを見つめ、頭や骨を取り除く作業に、集中していました。
奥のスペースには、パッケージされた生姜やトマト、ブロッコリーのほか、うこん、パパイヤ、かぼちゃや、きんとき芋のパウダーが、陳列されており、商品開発に力を入れている様子がうかがわれました。
見学の後の意見交換では、障害者の方が、作業を行うにあたって注意していることに対しての質問があり、毎日同じ作業をして落ち着く人もいれば、違う作業をして落ち着く人もいるので、見極めて業務を決めているとのことでした。課題は、売り上げを増やし、工賃をあげたいということ、利用者のペースを尊重するため、納期のある仕事の受注は難しいとのことでした。
見学の感想として、利用者の皆さんが、清潔な環境で、落ち着いた、穏やかな雰囲気のなか、黙々と作業に集中している姿が印象的で、職員の方々の指導方針や、環境整備が、落ち着きと連動しているように感じました。また、B型事業所は、成果報酬のため、売り上げが工賃に直結することから、事業所の管理者の方々には商品開発や販売力が求められ、営利企業と同じ経営感覚も必要であることを発見する機会となりました。
関連記事
-
-
エンジェルガーデンHappy見学会&ランチミーティング☆レポート
農業の多様性 ~さわやかな汗と笑顔で働く場~ と き 2015年11月20日(金) 11:0
-
-
ディーセントワーク委員会関係機関訪問
6月11日、ディーセントワーク委員会役員で、県・市関係各所へ訪問しました。参加した役員5名と事務
-
-
徳武産業株式会社ベンチマーキング
8月24日、ディーセントワーク委員会の企業視察で、香川県さぬき市にある徳武産業株式会社様を訪問致しま
-
-
第1期 社員と経営者のための共育講座(ディセントワーク委員会主催)
ディーセントワーク委員会では、今期からの新しい取組みとして社員と経営者のための共育講座を開催する
-
-
NPO法人日高わのわ会訪問&オムライスランチミィーティング
と き 2016年3月30日(水) ところ NPO法人日高わのわ会 日高村は佐川
-
-
障害者雇用促進セミナーに行ってきました
8月28日、高知ハビリテーリングセンターで第3回高知県特別支援学校技能検定と、障害者雇用促進セミ
-
-
ディーセントワーク委員会関係機関訪問
ディーセントワーク関係機関訪問で16日午後は出かけました。 高知市役所では、障がい福祉課の女性お二
-
-
高知県立日高養護学校みかづき分校訪問&上町池澤ランチミィーティング
と き 2016年2月17日(水) ところ 高知県立日高養護学校みかづき分校、上町池澤本店
-
-
ディーセントワーク委員会主催『共育講座』
今回は来期のディーセントワーク委員会の活動として取り入れようとしている『ディーセントワーク委員会
- PREV
- 第14期共育講座(第7講)
- NEXT
- 安芸支部6月例会