*

高知支部2月例会

公開日: : 高知支部例会

テーマ : 事 業 承 継

『継ぐ』ということ

~ 私 は、こ う や っ て 引 き 継 ぎ ま し た ~

コーディネーター
  株式会社城南タイヘイ 代表取締役 西森 大 氏
  株式会社ヘイワ原紙   代表取締役 山岡 大祐 氏
パネラー 
  丸和建設株式会社    代表取締役 佃 久幸 氏
  株式会社リーブル     代表取締役 坂本 圭一朗 氏
  有限会社カリヤテント  取締役会長 刈谷 範光 氏

経営者が次世代への経営を託す事業承継、多くの中小企業が直面する課題です。
この度の例会では、事業承継までのプロセスを①社員さん承継したケース(株)リーブル坂本社長 ➁親族で承継したケース丸和建設(株)佃社長 ➂経営を親族間で渡したケース(有)カリヤテント 刈谷会長の3パターンを承継までの課題、承継した後の課題など、これらをどのように解決し乗り越えて行ったのか?パネラーの皆様にパネルデスカッション形式で開催致しました。
承継までのプロセスは継ぐ方も、継がせる方も、困難な課題が山積ですが一つ一つ解決していく過程がよく理解できましたし、長年創業していく過程の中で経営者から経営者を引き継いで行くDNA、企業文化、企業理念が大事、更にご家族の理解が重要性あることにも気づきを頂けました。
また、引き継がすタイミングの重要性 企業衰退30年説のタイミングを逸してしまうと厳しい環境に追い込まれる、だからこそ承継の重要性を再認識できたパネルデスカッションでした。

まとめ:山岡大祐氏
今回は、西森さんも私もそうですが、本来なら向こう(パネラー)にいたかもしれないですが、色々と思うところがあったからコーディネイトができるだろうという事で、選ばれたのだろうと思います。三者三様、業種も業態も違いますし、立場も違いますが、共通しているという事で言えば、会社なりの形、独自のシステムを作り上げてこられたのだろうと思います。文化と言ってもいいかもしれません。私は常々経営者というものはシステムを作るのが仕事だと考えています。あくまでもプレーヤーではなくて、縁の下の力持ちというものではないかと思います。同友会的に言うと経営理念というものがそのシステムの目標、設計図になってくるのだと思います。今現在の経営においても経営理念は重要だが、次の世代、その又次の世代に引き継ぐという事においても、重要になってくるものだとあらためて思いました。

関連記事

同友会的経営を実践する~どう企業経営・事業継承にいかすのか~(渡邊基文氏の報告)

8月26日は、高知支部例会を全国規模の同友会大会で実施しているような見学分科会の形式で学びの場をつく

記事を読む

同友会的経営を実践する

  2015年3月24日 今年から同友会高知支部の例会は6時からスタート、 9時で修了すること

記事を読む

no image

新型コロナウイルス感染症への対策につて

新型コロナウイルス感染症への対策について 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が大きく報じられる

記事を読む

高知支部11月例会

「チームミタニ・人間尊重経営の実践報告」  ・・・三代目ツンデレ社長は今日も走る・・・    報

記事を読む

新米社長のほほえみ奮闘記

同友会の開始は18時。 定刻になりまして、始まりました。 左から室長・坂本さん、

記事を読む

高知支部7月例会「1日1ミリの成長で小さな一流企業へ」

~同友会の学びと実践が地域の希望になる~ 報告者:小西啓介氏 ㈱ウェストフードプランニ

記事を読む

高知支部7月例会

ぼろぼろロケットからの再生。 「自分が変われば社員が変わる、社員が変われば会社が変わる」 有

記事を読む

わのわ会・安岡千春氏の発表

高知支部・ディーセントワーク委員会合同9月例会

9月27日、サウスブリーズホテルにて、NPO法人日高わのわ会事務局長・安岡千春氏に「人が活きれば地域

記事を読む

高知支部11月例会

コロナ禍の今だからこそ、決算書を見つめ直す!! 報告者 ㈱アオイコーポレーション 脇川慎

記事を読む

高知支部11月例会「社員版 出番ですよ!」

社員版 出番ですよ! ~仕事,楽しんでます!~ 11月22日,かるぽーとにて,高知支部1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑