*

第14期共育講座(第4講)

公開日: : 共育講座, 社員教育

テーマ 自律的社員を目指そう
講師  人・みらい研究所  筒井典子氏

今回の講演は、9月27日(木) ポリテクセンターで、受講生19名に、高南メディカルのインターンシップ生を含む20名の参加でした。
研修の内容は、自律の重要性について、説明をいただきました。
1章は自律の重要性
2章は依存と協調
3章は自律的指導

1章の自律とは・・・
「自ら考え、自ら行動し、責任をとる」と定義して他律との違いを明記して話をしていただきました。また、マナー、モラル、ルールについては交通ルールを例えとしてマナーの重要性をわかりやすく説明していただきました。
例)交通ルール
まずは、モラルが基本にあって、そして守らなければいけないルールがある。これは、赤信号では止まらないといけない等の交通ルールである。しかしながら、ルールだけを守っれば良いものでなく、さらにマナーが大切である。このマナーが高まることが暮らしやすさにつながってゆく。

2章の依存と協調について・・・
依存の解決策についての説明でした。
大事なことは、「考える習慣をつけさせることである。考える力を養うことが必要である。」
例)親の躾
雨の降りそうな朝、子供が家を出る時に母親が、「今日は雨が降りそうだから傘を持ちなさい。靴は雨靴を履かなければいけませんよ。足元が悪いので滑らないように気をつけて歩きなさい。」と言っていると、自分で考えることもなく人に依存してしまう。ちなみにこのようなことを、30歳の男性に言っている母親がいるそうです。

3章の自律的指導について・・・

班ごとにグループワークをしました。グループごとにストーリーを考え、演じます。
チーム長崎はハンバーガー屋さんでなかなか商品が出て来なくて待たされ、やっと出てきた商品が冷めていたことに対するクレームの対処から、自律的指導をします。
チームリングスは、一週間も保険証書を渡してなかったクレーム対処から、自律的指導をします。
チームフラワーズは、商品の納品が2日も遅れたことによる対応から、自律的指導をします。
各チームが皆で話し合い、よく考えられたストーリーでした。
最後に自律するためには、
①自分の意見を持つ
②関連する分野の本を読み、知識を得る
③さらにそのことを達成している人をお手本にする、また、アドバイスをいただく。
④試したことが上手くいかなければ、別の方法を試してみる。
以上は、職場のみならず、これからの人生においても大切なことだと思います。
次回は、第13期共育講座の修了生3名の皆さんに、今期の受講生に自分たちの思いを伝えます。(10月18日18:30~ポリテクセンター)

関連記事

第15期共育講座

第4回は毎年恒例の「折り鶴製造工場」。 12月16日(木) 1回目は、赤字

記事を読む

第13期共育講座(第2講)

「改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編)」 講師は、町田 豪氏です。  実践し

記事を読む

第9回 共育講座

2015年1月15日 第9回目の共育講座が行われました。 第10期の共育講座も残すところ

記事を読む

第13期共育講座(第4講)

「自律的社員をめざそう」 講師は 人・みらい研究所の筒井典子氏にお願いしました。 今

記事を読む

第14期共育講座(第3講)

改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編) 講師 ビスタワークス研究所 伝え役 結城 貴暁氏

記事を読む

第13期共育講座修了式

2月22日、土佐御苑さんにて受講生23名の修了式を開催いたしました。 今年も無事に修了式を迎え

記事を読む

第1回社員会「自分のからだ大切にしていますか?~日本の食べ物が一番危ない~」

6月20日(木)18:30~20:30 かるぽーと第3学習室 講師:片岡誉文(株式会社片岡電

記事を読む

第14期共育講座(第5講)

先輩社員の話を聞こう!! 10月18日(木)ポリテクセンターで第14期共育講座第5講を開催しま

記事を読む

no image

新型コロナウイルス感染症への対策につて

新型コロナウイルス感染症への対策について 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が大きく報じられる

記事を読む

第13期共育講座

第13期共育講座がスタートしました。 第12期引き続き、他己紹介からのスタートです。 他

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑