安芸支部 9月例会 「順番ながやきね!」
『天の時・地の利・人の和』自社だけの強みを求めて!
9月26日(木)18:00~19:45 安芸市民会館 会議室
報告者:株式会社自然計画 ペンションししくい 西口哲浩氏
参加者27名(オブザーバー含む)、懇親会24名
この春、徳島同友会から移籍された株式会社自然計画「ペンションししくい」の代表取締役、西口哲浩さんに、「天の時・地の利・人の和」と題して自社の強みを求める報告をいただきました。
円安を好機と捉え、外国人客も意識したPRに取り組む一方で、地域の農業者や協力者との連携を模索しています。それはまさに「天の時・地の利・人の和」。自社だけの強みを掘り下げる作業が続いています。
報告の中で特に心に響いたのは、業績や具体的な数字をオープンにするポリシーです。これは、親身になって別の角度からのアドバイスをもらえることや、自分もある意味開き直ることで自信につながるからです。すべてがプラスに働くというお話でした。
また、人口は安芸市の約2/3程度の海陽町において、西口さんの考えには私たちとの共通点が多いことにも納得できました。
西口さんは、「田舎の売りは、自然と人! 完璧なロケーションがすでにあるこの地で、自然の中で体験できる非日常的な仕組みと魅力的な人々がいる。そこから誰もが欲しがる商品を発信できれば、私の仕事なんか放っておいても儲かるんです!」とおっしゃいました。
まさに安芸支部が数年前から掲げているスローガン、「企業の未来は、地域の未来!」の通りです。
安芸支部への移籍理由には、もちろん新しい仲間とまた別の景色を見たいという気持ちや、その場で自身のスキルを磨きたい。また商圏として高知市内までを捉えたいなど、いろんな想いがあることを仰っていましたが、その根底には安芸支部の理念に、ご自身の考え方と同調できる部分を感じてもらえたからではないかとも感じました。
安芸市から海陽町まで、海岸沿いに地域企業が手を取り合うことで、人口減少に抗う仕組みづくりができるのではないかとさえ想像が膨らむ、そんな夢のある例会となりました。
担当幹事 : 小松 哲也

関連記事
-
-
高知大学で「高知の中小企業を知る」講座が始まりました
第一回目はガイダンスから 2015年度後期から始まった、高知大学と高知県中小企業家同友会の協同作業
-
-
第14期共育講座(第3講)
改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編) 講師 ビスタワークス研究所 伝え役 結城 貴暁氏
-
-
12月15日「出番ですよ例会」延期、「望年会」中止のお知らせ
お知らせ 平素は、当会の活動にご理解ご協力賜り、心よりお礼申し上げます。 早速ですが、昨日、県よ
-
-
第12期共育講座 ショートムービー
第12期共育講座の様子をショートムービーにしました 第1回講座~修了式まで、受講生の皆さんの様子を
-
-
新春交礼会 2025
明るい未来のために進化し続ける! ~理念経営で育む人材のチカラ~ 2025年1月22日
-
-
経営指針成文化委員会
2016年度経営指針成文化講座 春~秋までの、経営指針成文化講座の様子です。 ぜひ、ご覧くだ
- PREV
- 高知支部7月例会「1日1ミリの成長で小さな一流企業へ」
- NEXT
- 新春交礼会 2025